我が家ではパソコン・スマホ・タブレット以外でプリンタ、ゲーム機(PS5/Nintendo Switch)、料理器具をWiFi接続してます。マンションの構造上、家の中がL字形になっているため、5Ghzの場合は直線上にないところにはWiFiが届きにくい周波数となるため、2.4Ghzとなり、速度も低下してしまいます。※下記図を参照

そのため、自室でゲーム等をしている息子から「なんとかならないか」と相談され、実家にあった使われていなAtermがあったので、それを子機として息子の部屋に5Ghzの周波数が届くように設置したところ、WiFi問題が改善出来たので、子機の設置方法を紹介させていただきたいと思います。
子機を設置しよう!
まず、親機としてNEC Aterm WG2600HP3を利用してます。親機側は特に設定は不要です。次に子機はNEC ATERM WF1200HP3(※)を利用してます。
※親機と子機がメーカー推奨機器をご利用ください。他社メーカー同士での動作は保証しません。
子機上の設定方法

- 子機の側面(下記図)に切替スイッチがあり、”CNV“に切替える。
- 本商品の電源を入れます。]
- 本商品のACアダプタを電源コンセントに差し込んで、電源を入れます。
- 本商品の電源を入れると、いったん側面(表)のすべてのランプが緑点灯します
- CONVERTERランプが緑点灯します。
- 本商品と親機をWi-Fi接続します。
- パソコンを子機に有線LANで接続します。
- Windowsの場合、cmdを開き”ipconfig”コマンドを入力し、割り当てられたIPアドレスのデフォルトゲートウェイアドレスをWebブラウザのアドレスバーに入力すると、下記の画面が表示されます。

- 左側にあるメニュー内の「基本設定」をクリック

- アクセスポイント検索で親機のSSIDを選択し、暗号キーを入力

- 「設定」ボタンを押下し、終了
設置後
親機と同じSSIDを選択。
以上
コメント