【神社】6月30日は大祓

神社

多くの神社では6月30日と12月31日は大祓(おおはらえ)という神事が行わます。一年を2期に分け、半年の間に知らず知らずに犯した罪、積もり積もった心身の穢れ、いっさいの災いを消滅し、清浄な本来の姿を取り戻すための祭祀です。

ちなみに6月の大祓は「夏越の祓え」や「名越の祓え」「六月祓(みなずきのはらえ)」と呼ばれています。

神社に行くと下記の「茅の輪(ちのわ)」が設けてあり、これを3回くぐって穢れや災い、罪を祓い清めてくれるそうです。

人形は「形代(かたしろ)」といい、「撫物(なでもの)」と呼ばれ、形代に姓名と年齢を書き、息を吹きかけて神社へ持って行き、お祓いをしてっもらうといった方法をとるところもあるそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました