資格試験のお知らせです。ただし、業務にはほぼ役には立たないと思いますので、履歴書には書いても採用に影響は出ないかと。
ただし、日本人として生まれてきたからには一度以上は行ったことあるはずの神社について勉強してみませんか?

ちなみに、自分は3級を受験することにしてました。日々脳細胞が死滅しており、一日でも多くの細胞を活性化させ認知症予防のため、そして日本人としてのアイデンティティを得るために受験することにしてます。
業務には役たちませんが、定年後きっと役に立つと信じてます!
当該試験の概要は下記を参考にし、今月末までに申し込みをしましょう!一ヶ月あればきっとなんとかなるはずです。きっと。。。
神社検定とは
- 神社検定(神道文化検定)は、神社が好きな方や、日本文化をもっと知りたい方のための検定です。
- 申し込み締め切り日:令和3年5月31日
- 試験日:令和3年6月27日(オンラインのみ)
- 級
- 【初級】午前11時00分~11時45分(45分)※新規開設
- 【参級】午後13時00分~14時10分 (70分)
- 【弐級】午後15時20分~16時50分 (90分)
- 【壱級】午後15時20分~16時50分(90分)
- 受験資格
- 受検するにはインターネット環境が必要です。パソコン、タブレットなどから受検できます。
- 参級(3級)と弐級(2級)は併願できます。
- 壱級(1級)は弐級合格者のみ受検できます。
- 受験料
- 初級 3,000円(税込)
- 参級(3級) 5,000円(税込)
- 弐級(2級) 6,100円(税込)
- 壱級(1級) 7,200円(税込)
- 参級・弐級併願割引 10,000円(税込)
- ※初級との併願割引はありません。
- リピーター割引(合格者対象)
- 参級4,700円(税込)
- 弐級5,800円(税込)
- 壱級6,900円(税込)
- 再挑戦割引(不合格者対象)
- 参級4,300円(税込)
- 弐級5,400円(税込)
- 壱級6,500円(税込)
- 出題内容と形式
- 壱級・弐級・参級 4択・100問
- 初級 4択・ 50問
- 各級とも公式テキストから100%出題されます。
- 【初級】『日本書紀』編纂1300年 神話を知ろう!
- 『マンガならわかる!『日本書紀』』<はじめ~第10章>までから100%出題
- 【参級】神社の基礎と日本書紀
- ①『神社のいろは』から約70%出題
- ⑩『神話のおへそ『日本書紀』編』から約30%出題
- 【弐級】神社の歴史と神話
- ③『神社のいろは続』から約60%出題
- ②『神話のおへそ』から約30%出題
- 季刊誌『皇室』83号~86号から約10%出題
- 【壱級】指定テキストから総合的に出題
- ⑤『神社のいろは要語集 宗教編』から約50%出題
- ⑩『神話のおへそ『日本書紀』編』から約30%出題
- ⑪『神社のいろは特別編 伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』から約10%出題
- 季刊誌『皇室』83号~86号から約10%出題
- ※『神社のいろは要語集 祭祀編』からは出題されません。
- 申し込み
コメント