【参考】Twitter API申請から承認まで(Web登録編)

IT

Pythonの勉強をしているのですが、ちょっと背伸びをしてPythonとTwitterのAPIを使って何かやろうと思い、TwitterのAPIの申請をしてみました。ネットで調べると承認を得られるまで苦戦するようで、確かに申請したら何度もメールで問い合わせがあり、始めは日本語の回答で良かったのですが、最後の方が英語メールがきて英語で返すことに。

最終的に承認を得られたのですが、この結構面倒だったので、自分の苦労体験を参考にサクッと申請いただければと思い、手続き内容をまとめてみました。

スポンサーリンク

Twitter API申請を行う

  1. Twitterにログインした状態で、Deeloperサイトへアクセスします。
  2. Create an app」ボタンをクリックします。
  3. 下記の画面が表示され「Hobbyist」を選択しました。
  1. 次に「Making a bot」を選択しました。
  1. 「Making a bot」を選択し、”Get started”ボタンを押下。
  1. ご自身のユーザアカウント情報が表示され、メールアドレスが登録してなかったので登録実施。
  2. ①は適当にご自身のニックネームを登録。
  3. ②はJapanを選択(日本以外の場合、お住まいの国名)。
  4. ③はご自身のコーディングスキルを選択。

TwitterAPI/Twitterデータの利用説明

ここからが結構面倒な手続きが始まります。英語で書く必要があるので英語に自信がない場合は、日本語説明文を作成後にGoogle翻訳結果をペーストで良いです。

  1. ①は「ブログをやっていて、Twitterにて新規掲載した内容をTwitterに投稿し、ブログのアクセス数を増やし、収益化に貢献」みないなことを下記ました(スクショとってなくすみません)。
  2. ②は「新規掲載したブログの内容をツウィートした場合、どのジャンルが評判良かったかを分析し、評判良かった内容をメインにブログを書いていく」みたいなことを記載しました。
  3. ③は「GoogleのAdsenseやアナリティクスの結果を踏まえて、Twitterの有効化を検討していく」みたいなことを記載しました。
  4. 注意事項として、各項目文字数制限があり、文字数が達していないと次にページに行けなくなります。
  5. チェック項目で”Yes”がデフォルトになってますが、”No“にした方がよいようです(ネットで調べると多くの方が”No”に変更されています)。
  1. 上記記載後、下記画面に推移します。
  1. 上記画面確認後、問題なければ次に移動するボタンを押下。
  1. メールアドレスの確認。
  1. メールアドレスに問題なければ、次ボタンを押下すると下記画面に推移。
  1. 登録したメールアドレスにTwiterからメールが届きます。

メール編へ続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました