佐藤雅美著の「覚悟の人 小栗上野介忠順伝」読了
幕末に勘定奉行、江戸町奉行、外交奉行の職を担い、近代明治の礎を築いた幕臣、小栗上野介忠順。司馬遼太郎は「明治の父」と記している。
日米修好通商条約批准のため、米国船ポーハタン号にて渡米し、対ドル為替レートの不均衡について小判と金貨での検証を行い、主張の正しさを実証するも比率の改定にはならなかった。
彼は頭が非常に切れるタイプで、歯に衣着せぬ言動が原因で幾度となく役職を変えられるも、才能を惜まれまた役職に復職している人物。このようなタイプの人物はいつの時代もは出世街道から外され疎んじられるか、出世はするも敵が多く出世の邪魔をされるタイプ。
いずれにせよ、小栗に関しては歴史の教科書や幕末のドラマや小説にあまり登場しないのが残念で仕方がない。
もっと多くの日本人に知っていただきたい人物である。
コメント